コゲラの里ロゴ

大正時代、現長野県上田市に発祥し、全国運動に発展した、
農民美術運動の流れを汲む、徳武忠造のページです。Chuzo Tokutake wood sculpture

profile

徳武忠造 CHUZO TOKUTAKE

長野県上田市出身 S49年農民美術作家橋本千春氏に師事
以来40年以上木彫りと向き合う。
山本鼎記念館木彫講師を30年間務める。
h22年長野県卓越技能表彰信州の名工。
h23年長野県ものづくりマイスターに認定。
h26年(2014年)こっぱ人形普及運動に取り組む
h27年より長野県農民美術連合会長
h27年よりこっぱ人形講習を市美術館で始める。
h29年こっぱ人形の会設立。
h29年より「上田市を統一した木彫看板で飾ろう」の
   農民美術発祥100周年プロジェクト運動を始める
R1年農民美術発祥100周年記念行事を委員長として挙行する 現在上田市美術館他木彫講師

親を待つ
親を待つ
写真カラジウム
カラジウムに遊ぶ

ごあいさつ

農民美術はフランスの帰途、北欧、ロシアの農村文化に影響を受けた
洋画家山本鼎が、日本でも冬の農閑期を利用して、文化的かつ経済効果も
ある農民による美術運動はできないものかと考え、大正8年に現長野県
上田市に拠点を置き、小学校の一部を借りて講習会を開いたのが始まりです。

今でいう第3セクターの形をとりながら、長野県はもとより北海道から
九州まで100か所以上に木彫、ホームスパン、刺繍などの講習会は広がり、
各地に生産組合が結成されていきました。
農民美術という名前はほぼ消えましたが、現在でも各地のお土産品と
なって残っているものがあります。
長野県の工芸にも随分大きな影響を与えました。発祥地である上田市中心
に16名の作家が農民美術という名のもとに木彫りの仕事に就いています。

写真:鼎
山本鼎

いま取り組んでいること

受け継がれた心をたいせつに


当時、全国に広がったものの一つにこっぱ人形があります。
農民美術の特徴をよく表わしていて、「自分直接に感じたものが尊い。
そこから種々の力が生まれるものでなければならない」
という山本鼎の指導のもと、身近な題材(働く農夫や地元の踊り
地域独特な風俗)などの人形がつぎつぎとつくられましたが、
関東大震災で消費地を失い、恐慌によって売れる売れないという現実が
運営に影を落とすようになり「農産物しか作らなかった庶民に
自己表現することが喜びにつながることを気づかせる」などという理想は
第2次大戦前ですべてが打ち切られました。
当時は木片(こっぱ)人形と呼ばれ、たいへん小さなもの(身長3~6cm)が多か
ったのですが、私はあえてこっぱ人形と呼びまして、もう一度全国に
普及したい、また普及する価値のあるものだと考えています。
当時は木の枝先を使いましから材料はいくらでも手に入りました。当時の人たちは
手先が器用でしたから刃物でどんな小さなものも作りましたが、当面これを
身長6~10cm位と少し大きくしまして普及していきたいと思います。
やってみたいと思われる方はご連絡をお待ちしています。
徳武忠造 080-4161-0100 

  • 木端人形講習こちらからPdf資料をプリントアウトできます。

  • 構想説明図Pdf資料をこちらからプリントアウトできます。

  • このページの上に戻る